「自己責任②」
今までに乗った汽車は、2路線だけですが、どちらも客車のドアーは「開きっぱなし」でした。開いたドアー付近に立つのは禁止でしょう、たぶん・・・。
扇風機はあったけど、冷房車ではありません。暑い国なので、少しでも風が入るように・・・なのか、わかりません。 何故、何ゆえ、ドアーを開けたまま走るのか???危険ですね。
不思議です・・・・・。ドアーの開閉は、手動なので ただ、開閉が面倒なだけなのかしら・・・・。
安全面からでは、絶対に「ドアーは閉める」でしょう、次の連続写真をご覧ください。
↓列車が止まっています。アレッ、右側から男性が現れました。汽車にのるのかしら?・
↓停止信号で列車は止まっているようですね。
↓大勢の人が汽車を待っています。仕事を終え、家へ帰るのでしょうね。
☆ 何故、ドアーが開いた入り口に、立つのか? 思いついたことを、書いてみました。
1)外の風が気持ち良いから。
2)汽車が止まったら、すぐ下車できるから。
3)スリルを体験したいから。
4)目立ちたいから。
どれだろうか????
汽車から落ちて怪我をしても(死にいたっても)、自分で選んだ場所(列車にはつり革があるのに、つかまらない)。スピードを出す汽車が悪いんじゃないのね。
たとえ、落ちたとしても、これも「自己責任」なのね。
どんどん、変わっている(発展している)スリランカ、冷房車が増え、ドアーの開閉は車掌さんのボタン操作に変わるのも、近いでしょうね。
明日からは、日々の生活で眼にしたももを お届けしますね。じゃあね。